せっかくなのでプレイ日記とかつけてみようかと思います。
もうドラクエⅢは何回も遊んでますので、
- 戦士
- 僧侶
- 魔法使い
の鉄板パーティでまた遊びなおすのもどうかと思った訳ですよ。
- 戦士
- 武闘家
- 僧侶
・・のロト紋再現パーティで遊ぼうかと思ったのですが、
こうなりました・・
- 商人
- 盗賊
- 遊び人
ロト紋パーティも当時ガンガンで読みながら
「カダルを賢者にするまでバランス悪すぎだろ・・」
とか思っていたものですが、
もうちょっとバランスを悪くしてみました(おい!
イシスのカニとかだんご虫と戦っている内に心が折れそうな気がするね!!
iPhone版ドラクエⅡをやっていたので
特に難なく遊べています。
仲間1人1人に個別に作戦を指示して
オートで戦闘してくれるのが楽で良いですね。
超良いですね!
・・まあ、このパーティに作戦を使い分ける意味があるのかは、果てしなく怪しいのですが、たたかうボタンを無駄に連打しなくて済むのできっと良いのです・3・;
スマホだと十字キーみたいに精巧な操作しにくいから、
こういう操作疲れを軽くする要素は素敵です。
iPhone版FF5も楽だという理由で
バーサーカー2人いれてた
オート戦闘っぷりだったしな・3・;
勇者の戦闘もオートにしたい(おい)
むかし、ドラクエにオート戦闘がはじめてついたFC版Ⅳの5章が
勇者以外は強制オート戦闘で、
「思い通りに動かせんとは!いかり!いかり!」
と思ったものですが・・
歳をとるとアクションゲームに対する反応速度より先に、RPGを遊ぶ根気が無くなってくるというのは名言すぎますな。
(誰が言ったのかは知らない)
BGMの出だしにアレンジがかかって、
(原曲がこっち寄りなのかもしれないけど)
ちょっと気になる感じ・3・
戦闘BGMのループの繋ぎ目で「ん?」と思ったり、
SFC版から加わった
勇者の性格を決める最初のシーンも
ほこらのBGMになっちゃってて少し寂しい感じ。
ⅢはFC版、SFC版、GB版を
何度もやってきましたので、
この曲はこうだろ的な先入観があるせいですかね?
あるいは、音源が豪華になったせいで、
逆にそういう細かい所の違和感が気になってしまうのかな?
そんなこんなで飽きるまでプレイ日記を不定期掲載していきます・3・