次の日曜日、10月25日はパスタの日らしいわよ!
(イタリアのローマで第1回パスタ会議が開催された日に由来する)
(イタリアのローマで第1回パスタ会議が開催された日に由来する)
パスタ 食え (・ω・)
カルボナーラたべたい
チーズやらタマゴやらと素材に左右されやすいせいか、カルボナーラは店であたりはずれが大きい・3・;
スポンサードリンク
↓ 記事の続きはこちらから
前食ったとこだとくっそしょっぱかった
地味にインスタントが安牌だったりする
ハズレすぎる店というと、イタリア旅行中に「本場のカルボナーラが食べられる」と喜んでいたら、炒り玉子のような物がのっかったやつがでてきた話を思い出した・3・;
熱しすぎーw
自宅で作るパスタをおいしく食べる為に、タバスコ的な物だと思って赤色のホットソースを買った。(自炊もする和氏之璧
「タバスコってこんな味だったかのう??」と思っていたら、レッドハラペーニョというトウガラシが主な原料で、タバスコに使われているらしいキダチトウガラシの一種とは別の品種だった・3・;
ただし品種に関してはネットで調べた情報が元で、後で買って調べた手元のタバスコには、赤唐辛子とだけ記載されています。
タバスコのあの瓶と違ってなみなみと注げるし、実際そこまで辛くない。
だがこれはこれでうまいので、次は本当にタバスコを買うか、またこのソースにするか悩む。
うっ。
そう(寿司を食いますという顔
このホットソースの原産国はブラジルだった。
タバスコの名前もブラジルの地名が由来らしいわよ!
(作っている会社の本社はアメリカ)
タバスコの名前もブラジルの地名が由来らしいわよ!
(作っている会社の本社はアメリカ)
パスタにタバスコという組み合わせを何の疑問も抱かずに受け入れていたが、イタリアの大衆料理に南米由来の調味料をかけるのは、実は日本の食文化ではないのかと懸念して調べてみた。
パスタにタバスコをかける国自体は他にもあるっぽいが、どうも向こうではトウガラシをオリーブオイルに漬けた物をかける風習があるらしい。
ペペロンチーノオイルという物の事だろうか?
(オリーブオイル+トウガラシ+ニンニク)
あぶらぎとぎとになりそう
そういえばイタリアンの店でそんな調味料を見かけた気がする。
うっ!
今すぐかけて食べてみたい。
ううっ・・
すきなだけかけんね!(解決
タバスコみたいなのはトマトで味付けした系のソースとかミートソースとかにかけたいでしょ!
しかしそれ系のソースは、レトルトでもそれなりの味になるので家で食えば十分であり、外では別の種類のソースを選びがちなのよ!
その結果、トウガラシのオリーブオイル漬けをスルーする結果となってしまった。おお・・おおお・・・
せからしか!
喝!!